2014.04.28
この線は何のための線なの?と聞かれると、学校の体育館を思い出します、松下です。いろんなスポーツの線が色違いでたくさんあったのでもう訳わかりませんでした。
テニスコートにはテニスの線だけかいてあります。今回はこちらをご紹介しましょう。
サーブを指定する線
サーブだけはネット前の小さい枠に入れなければなりません。
サーブの後はサーブの線は関係ありません。
サーブの後は大きい枠で打ち合います。
サーブの後はサーブの線は関係ありません。
サーブの後は大きい枠で打ち合います。
実際に試合を見てみましょう。
少しでも線に触れていれば入った事になります。
あとは決められた点数を先にとった方の勝ち。
あとは決められた点数を先にとった方の勝ち。
持ち方からスイングまで
初心者クラスでは癖がつかないように持ち方からスイングまでゆっくりと練習しています。
最初が肝心ですね。
APF academiesでは初心者クラスから上級クラスまで皆様のレベルに合ったクラスをご用意しております。
無料体験レッスンも受け付けております。
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日