2016.07.07
タリラリラ~ンのコニャニャチワ、コニャニャチワ~、松下です。
前回の投稿、【テニス初心者】どうしてネットしてしまうのだろう?
の続編です。
今回は脱線しないように頑張ります。
上げてるつもりで上がってない?!
やってるつもりができていない。
まぁ、このギャップを埋めるのが練習なのですが、
【知っている】=【出来る】
ではないということですね。
もうちょっと細かく見てみましょうか。
インパクトの瞬間それができていればいい
打球時(インパクト)の角度が問題なんですよね。
多少体のバランスが崩れていても面の向きができていれば、その方向に飛んでいきます。
スイング全体を長くしてしまうと、これまた飛ばなくなってしまいますし、間延びしたスイングでシャープになりません。
肘を曲げてインパクトすることで2.2倍のスイングスピードを獲得できるようになります。
手まで落としてしまっている人に多いミスとは、
スタートの位置とフィニッシュの位置が変わらなければ両者とも同じに見えますが、そこには明確な違いがあります。
インパクトの瞬間にボールが上に上がっていく要素があるかどうかです。
図左のようにインパクトできていればボールは上に上がりますが、右図はどうでしょうか?
つまりは、当たった瞬間の角度でボールの飛んでいく方向は決まりますので、手まで下に落としてしまっている方は右図のようにゴルフのようなスイングになっているかもしれません。
たまにネットを超えるかもしれません、たまにネットを超えるくらいではラリーは安定しません。
素振りで打点が低い(膝くらいでインパクトしてしまう)人に多く見られます。
1000分の数秒!
インパクトの後にラケットを振り上げても、テニスボールは3~5/1000秒でラケット面から離れて飛んで行ってしまいます。
3~5/1000秒で面の向きをコントロールできる方は、インパクト時の0~1/1000秒で面が下を向いていても後の1~5/1000秒でボールが上にいくように操作できればいいですね。(笑)
何が言いたかというとボールはラケットに触れたと同時に離れていくということ。
だから、どの角度でラケットとボールが接触しているが重要なんです。
その素振り!ちょっと待った!
フォームを身につけるのにテニスコートに限らず、どこでも素振りをするのは素晴らしいと思いますが、
「ちょっとまって!その素振り、間違ってませんか?」
間違った素振りを繰り返していると、間違ったスイングを練習しているのと同じです。
なんとなく素振りしないで、チェックポイントを決めて素振りしましょう。
テニス初心者の関連記事
- もう一度原点に戻ろう!安定ラリーフォアハンドクラス 2020年11月12日
- ジュニア・アダルト向けテーマクラスを開催します! 2020年10月11日
- アイリッシュパブ部を結成しました! 2020年09月25日
- 金曜日のスタートクラスを担当します! 2020年08月11日
- 【テニス】高さを出せるようになろう!テニスは直線だけじゃないんです。 2020年05月25日
- 【テニス】ボールが飛びすぎてしまう人にオススメの練習方法! 2020年01月27日
- 【テニス】どうしてもラリーが続かない。今すぐできる対処法3選! 2019年08月12日
- 【テニス】手打ちからの脱却!まずは横向きで打てるようになろう! 2019年06月27日
- 【テニス】飛びすぎる!アウトしたくない!インサイドアウトで力を逃がそう! 2019年06月21日
- 【テニス】サーブのトスが上手く上がらない方へ送る3つのコツ 2019年06月04日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,974 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,458 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 12,272 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,089 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 12,019 views
この記事を書いたコーチ

- Written by Yuichiro Matsushita
- よく九州男児と呼ばれますが、私は「肥後もっこす」です。 コーチを始めてもうすぐ13年になります。まだまだ勉強中のルーキーですが、これまでの経験と知識から最大限に皆様のテニスライフを、そしてバンコクライフをサポートできるよう努めてまいります。