2021.01.18
前回に引き続き、デュースサイドのワイドサーブに打った後の展開を解説しています。
センターに来たボールはできればパートナーに打ってもらいたいですが、毎回は難しいですね。
バックハンドで打つことになりますが、低い打点と高い打点でトップスピンとスライスを打ち分けます。
ワイドにスピン系サーブ
ワイドに打つサーブはスライスサーブが多いと思いますが、スピン系のサーブは打っていますか?
同じ球種を打ち続けていると、相手も慣れてきます。
低い滑るスライスと跳ねるスピン系のサーブでワイドに打ち分けます。
打点が高いとクロスに引っ張りにくい
打点が高いとクロスに引っ張るのが難しくなります。
スイングもアウトサイドインになりやすいですし、ボールの外側を打てなくなる場合が多いです。
そうするとセンターにボールが寄りやすくなりますし、相手はダウンザラインを選択しやすくなります。
バックの高い打点
バックの高い打点にきたらバックハンドでラットショットを選択します。
右利きの方はバックハンドのラットショットを打てると、自分から見てボールは左に逃げていきます。
相手からするとボールが逃げていきますので、ボールの外側が打ちにくくなります。
クロスに引っ張ることが難しくなりますので、ボレーに引っかかりやすくなりますね。
バックの低い打点
ここが最も難しいですね。
ボレーヤーにボレーして欲しいところですが、ストレートを警戒していると抜けてきます。
また、打点が低いのでスライスになりやすいので、相手ボレーヤーはボレーを狙ってきます。
そのプレッシャーに耐えながら、ここではサイドスピンを選択します。
フラットやトップスピンでもいいですが、効果的なショットを打つのは難しいです。
トップスピンだと相手はカウンターショットを打ちやすくなります。
選択肢を間違えないために
めざせ中級なので、トップスピンでもポイントは獲得できるかもしれませんが、上級になるととの場面でトップスピンを打たれるとブロックして返球が可能になります。
「トップスピンしか打てない!」ではなく、トップスピンも打てるけど、「この状況ではこの選択をする!」ができるようにしましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 松田康希プロが幼少時代にAPFで学んだこと 2023年05月26日
- 松田康希プロがAPFで練習予定です(5/25,26) 2023年05月22日
- 新コーチ就任のお知らせ 2023年05月20日
- YONEXの小物って実は中々良いこと知ってましたか? 2023年05月16日
- 【ジュニアクラス】プレイヤーズクラスが盛り上がっています 2023年05月10日
- 【ジュニアクラス】APFジュニアがタイのローカルトーナメントで大活躍!! 2023年05月06日
- 【バンコクでテニス】上達の為に一番良いコートサーフェスって 2023年04月30日
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日