2018.07.24
こんにちは、いつも安全志向な男、中村です。
先日行われたAPF 250 Series で感じた事を書いてみたいと思います。
それは
レシーブは確実に返球すること
テニスはほとんどのポイントはミスで点数が動きます。
相手のサービスが強くなればレシーブはフルスイングをする事が困難になり、ブロックリターンや後ろに下がって重いボールを打つステイバックなどの工夫が必要になってきます。
最初から何も考えていないと漠然としたプレッシャーの中でポイントをスタートすることになります、このプレッシャーは焦りを呼び込みその後のプレーに影響を与えます。なぜならば試合ではミス=即失点と言う結果がひっそりと待ち構えているからです。
その為、センターに深くレシーブする為にはどのポジションに立てば良いのかを予め考えるようにしましょう。
相手が左利きだったらどこに立つのか、大柄な選手の場合だったらなど色々なポジショニングを選択するには様々な要素が含まれています。
レシーブに入る前に頭を整理してからポイントをスタートするのはぶっつけ本番ではそう簡単にはできません。普段の練習から「考えるクセ」を身につけていきましょう。
APF 250 Series の記事はこちらから
テニスダイアリーの関連記事
- 【習い事】長い海外生活から考えた、将来の為に、子供の習い事にテニスは最適という話 2023年02月04日
- 【お知らせ】APF ソンクラン休暇(2023) 2023年02月04日
- 【平日限定】お得なレンタルコート回数券のお知らせ 2023年01月28日
- 【2023年最初のYoutubeテニス倶楽部おすすめ動画】トップスピンを掛けるには必須テクニック 2023年01月06日
- 2023年も宜しくお願い致します 2022年12月25日
- 【レッスンチケット制】1回から可能。予定に合わせてレッスンに参加可能です 2022年10月21日
- 【Youtubeテニス倶楽部】スマッシュの新定義 2022年10月21日
- 【お知らせ】2022年 年末年始休暇のお知らせ 2022年10月14日
- テニスのコーチングスタッフを募集します 2022年09月19日
- Rental court price 2022年08月26日