2016.03.27
「持ち方ってどうするんでしたっけ?」
どうやって持っていたかどうか、意外とブランクがあると忘れてしまうものなんですね。
自転車の乗り方は忘れないって言いますよね?
ちなみに私は一輪車乗れません。
持ち方が変われば使い方も変わる
タイ式スプーンの持ち方だと、スプーンをナイフのように使ったりもします。
テニスラケットに限らず、どんな道具も持ち方が変わると使い方も変わります。
箸の持ち方もそうですよね。
持ち方を見てみよう
フォアハンドストローク
だいたいこんな感じですね。
インパクト(打つ瞬間)時にラケット面がどこを向いているかが重要です。
持ち方にはこだわらない。
ここまで行っておいてなんですが(笑)
持ち方には固執しないようにしましょう。
どういうことかというと、
ボールと直接接するのはグリップではなく、ラケット面です。
持ち方に固執しているとラケット面の向きではなく、持ち方そのものに意識が向いてしまいます。
こだわるならラケット面にこだわりましょう!
テニス初心者の関連記事
- 一年の計は、初打ちに有り!ダブル初打ち 2021年12月21日
- ジュニア・アダルト向けテーマクラスを開催します! 2020年10月11日
- アイリッシュパブ部を結成しました! 2020年09月25日
- 金曜日のスタートクラスを担当します! 2020年08月11日
- 【テニス】高さを出せるようになろう!テニスは直線だけじゃないんです。 2020年05月25日
- 【テニス】ボールが飛びすぎてしまう人にオススメの練習方法! 2020年01月27日
- 【テニス】どうしてもラリーが続かない。今すぐできる対処法3選! 2019年08月12日
- 【テニス】手打ちからの脱却!まずは横向きで打てるようになろう! 2019年06月27日
- 【テニス】飛びすぎる!アウトしたくない!インサイドアウトで力を逃がそう! 2019年06月21日
- 【テニス】サーブのトスが上手く上がらない方へ送る3つのコツ 2019年06月04日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by Yuichiro Matsushita
- よく九州男児と呼ばれますが、私は「肥後もっこす」です。 コーチを始めてもうすぐ13年になります。まだまだ勉強中のルーキーですが、これまでの経験と知識から最大限に皆様のテニスライフを、そしてバンコクライフをサポートできるよう努めてまいります。