2025.01.25
こんにちは、堀田です。
今回は、ラケットの性能や使いやすさを大きく左右するラケットの形状についてまとめていきたいと思います。
形状はラケット選びにおいて非常に重要なポイントであり、自分のプレースタイルに合ったものを選ぶことで、パフォーマンスを最大限に引き出せます。
ラケットの形状
ラケットの形状は大きく分けて2つのタイプがあります。
それが、角張ったラケット(ボックス型)と丸みのあるラケット(ラウンド型)です。
それぞれの形状にはメリットとデメリットがあり、適したプレースタイルも異なります。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
角張ったラケット(ボックス型)
角張った形状をしたボックス型ラケットは、以下の特徴があります:
•特徴
・フレームが四角形に近い形状をしており、打球感が硬く感じられる。
・スイートスポット(ラケット面の反発が最も良い部分)がやや小さいが、芯で捉えたときのパワーが大きい。
・フレームが硬めのため、コントロール性が高い。
•適したプレースタイル
ボックス型は、精密なコントロールやパワーショットを求めるプレーヤーに向いています。特に、ストロークでしっかり打球をコントロールしたいプレーヤーや、攻撃的なプレースタイルを重視する方におすすめです。
丸みのあるラケット(ラウンド型)
一方、丸みを帯びたラウンド型ラケットには以下のような特徴があります:
•特徴
・フレームが丸みを帯びており、スイートスポットが広い。
・打球感が柔らかく、初心者や中級者でも扱いやすい。
・衝撃を吸収する設計が多く、腕や肘への負担が少ない。
•適したプレースタイル
ラウンド型は、ミスを減らしつつ安定したプレーを目指したいプレーヤーに向いています。特に、初心者やラリーを重視する守備的なプレースタイルの方に適しています。
まとめ
ラケットの形状には、「ボックス型」と「ラウンド型」の2つがあり、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。
•ボックス型はコントロール性やパワーショットを重視したい方向け。
•ラウンド型は扱いやすさやミスの少なさを重視する方向け。
ラケット選びは、個々のプレースタイルや体力、レベルに大きく関わります。自分に合った形状を選ぶことで、より快適で楽しいプレーができるようになるはずです。ぜひラケット選びの参考にしてください!
テニスダイアリーの関連記事
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
- 一時帰国の際に日本で買っておくべきテニス用品 2025年03月21日
- 3/31-4/6のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月20日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by HottaYasuto
- 2023年6月からAPF Academiesのテニスコーチになりました。できるだけシンプルにわかりやすく、テニスの改善ができるようにレッスンをしていきます。テニスの改善をしながら、一緒にプレーを楽しんでいきましょう!テニスの悩みなどありましたらお気軽にご相談ください。