2021.12.13
いよいよ試合への取り組み方に入ります!
一様の技術はわかった、試合をしよう!
どうやって攻める?どうやって守る?
え?テニスって攻め守りがあるの?
野球のようにどちらが攻めているのか分かりやすければいいのですが、テニスは攻守の切り替えが早くて、しかも分かりずらいです。
試合の時はどのような考え方、取り組み方をしてば良いのかをご紹介します!
気持ちよく打たないで!
テニス初心者でも中級者でも上級者にも多い点ですが、試合をして1点の取り合いをしているのに「気持ちよく打ってアウト」するのをよく見かけます。
頑張ってラリーを続けてとっても1点。エースをとっても1点。簡単にミスしても1点と変わりありません。
相手からしてみれば、いかに速いショットでもミスしてくれればこれほど嬉しいことはありません。
まずは自分のミスしないレベルを知っておくこと!
普段レッスンで練習している時のスピードと試合のスピードが同じである必要があります。
「練習」=「試合」というわけですが、試合では1球のミスが1点につながります。
しかし練習ではどうでしょうか?気持ちよく打ってミスを気にしていないのではないでしょうか?
少なくてもコーチのボールだしのようにどこにどのタイミングで、どの速さでボールが飛んでくるのかわかっている時には、全てコートに入れられるように練習を積んでいく必要があります。
10球のうち最初の1,2球はプレッシャーがありませんが、最後の9,10球目はプレッシャーが大きくなります。その時に打てるボールのスピードがあなたが試合で信頼して使えるボールのスピードになります。
相手のプレーを観察しながらデータを蓄積していく
自分がミスを減らしてプレーしていると、相手のプレースタイルが段々と見えてきます。
※ラリーが続かないと相手のスタイルもわからないままにポイントを取れられしまいます。
ラリーをしながら相手のデータを蓄積していきます。
- バックハンドの精度が低い
- スライスがうまい
- フォアハンドは軌道が高すぎる
などなど、相手の手の内をできるだけ早く明かしたいものです。
とはいえ、堅実なプレーだけで勝てる相手なら簡単なのですが、相手も試合巧者だとそうもいきません。
そんな時は、捨てポイントを有効に活用します。
勝っている状況でも負けている状況でも「このポイント、ゲームは捨てても大丈夫」という場面があります。その時に色々と試します。
例えば、3-0の40-0などとても有利な状況、このポイントが勝敗に左右されることのないと判断した時に強く打ってみたり戦術を変えてみたりしてみてください。
例えそのポイントを取られたとしても、強く打つという感覚は試合の中で試すことができたので、次に強く打つ場面でうまく行く可能性が高くなります。
テニスダイアリーの関連記事
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
- 一時帰国の際に日本で買っておくべきテニス用品 2025年03月21日
- 3/31-4/6のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月20日
- UTRについて 2025年03月18日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。