2021.11.29
どのレベルでも悩むサーブに比べて、ボレーは実は簡単だと思います。「え?ボレーって難しくありませんか?!」と思う方は、
- ボレーでのポイントの終わらせ方を勘違いしている
- パワーとスピードに捉われている
- ラケットを動かしてはいけないと思っている
もしかしたらこんな間違った考え方をしているかもしれません。
相手の球種を見よう
基本のミドルボレー、ローボレー、ハイボレーとスマッシュ(ハーフボレー)を練習したら、次は相手のショットの種類に気を付けます。
一般的にフォアハンドでトップスピンを打つ時は厚いグリップ。
スライスを打つ時は薄いグリップで打ちますが、相手のグリップや打ち方を見て相手の球種を判断します。
最初はトップスピンかスライスかが分かるようになるといいですね。
スマッシュもサーブも上を向くから距離感がわからなくなる
トップスピンとスライスではボールの軌道が違います。
トップスピンは下に落ちる力が強くなりますが、スライスはその逆の回転なのでなかなか下に落ちてきません。
この違いをわかっていると打つ直前のボールの待ち方が変わってきます。
トップスピンは下に落ちるので、ラケットを下に動かす打ち方になります。
スライスはなかなか落ちてこないので1テンポ待つことになります。
【安定したボレー】には理由がある。ボレーが上手になりたい人にあながちなミスを改善する動画です。
テニスダイアリーの関連記事
- 【平日限定】お得なレンタルコート回数券のお知らせ 2023年01月28日
- 【2023年最初のYoutubeテニス倶楽部おすすめ動画】トップスピンを掛けるには必須テクニック 2023年01月06日
- 2023年も宜しくお願い致します 2022年12月25日
- 【レッスンチケット制】1回から可能。予定に合わせてレッスンに参加可能です 2022年10月21日
- 【Youtubeテニス倶楽部】スマッシュの新定義 2022年10月21日
- 【お知らせ】2022年 年末年始休暇のお知らせ 2022年10月14日
- テニスのコーチングスタッフを募集します 2022年09月19日
- Rental court price 2022年08月26日
- 9/5-9/11のレッスンスケジュールのご案内 2022年08月25日
- 【卒業生の活躍】松田康希選手(関大) インカレ優勝おめでとう!! 2022年08月21日