2021.06.28
力加減で調整しない
ボールが飛びすぎるからといってスイングのスピードを遅くしてしまうと、
力加減でボールの飛ばし方を調整することになるので逆に難しいことになります。
スイングのスピードやトスの高さは同じにして、
ボールのスピードだけを変えるためには、厚みを変えれるようにします。
厚みとは
厚みとは本が厚い本が薄いなどその幅のことを示します。
これをテニスに置き換えるとボールとラケットの重なり合う部分がどれくらいの幅になるかのことです。
ポールとラケットの重なる部分が広くなる、厚くなるとボールには回転がかからなくなりその分速く飛ぶようになります。
逆に薄くなると飛ばなくなりますがボールに回転がかかるようになります。
手首でラケット面の向きを調整する
そしてこの厚みを変えるためには、グリップの持ち方をそのままで手首の向きを変えれるようにします。
手首の向きを変えるとラケットの面の向きが変わるのでボールへの厚みが変わります。
この時ラケットの面の向きが変わるとボールが飛ぶ方向も変わるのでその分スイングの向きも調整する必要があります。
ラケットの面をどれくらい変えるかスイングの向きをどれぐらい変えるかは、やりながら確認をしていくと良いですが、
全体的に左に飛びやすくなっている分右にずらすこれを基準に練習していくといいと思います。
テニスダイアリーの関連記事
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
- 一時帰国の際に日本で買っておくべきテニス用品 2025年03月21日
- 3/31-4/6のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月20日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。