2021.06.21
斜めの回転がナチュラルスピン
横回転のスライスサーブ
縦回転のスピンサーブ
そしてその中間の斜めに回転がかかった、ナチュラルスピンサーブ
ボールに回転がかかって軌道が安定し、軌道も高くなるので確実にネットを越えることができます。
そして斜めに回転がかかっていることにより、ボールが下に落ちる力も強くなるので高く打ってもコートの中に、サービスボックスの中に収めることができます。
スライス→ナチュラルスピン→スピン
ナチュラルスピンサーブは次に練習したいスピンサーブの一歩手前の段階であり、
スピンサーブは試合を有利に進めるために必ず必要になるサーブでもあります。
サーブは力加減で調整するのか?
次回はサーブを入れるために必要な力の入れ方を解説していきます。
練習では入るのに、試合になると急に入らなくなったりしませんか?
それは練習の取り組み方に問題があります。
テニスダイアリーの関連記事
- 松田康希プロが幼少時代にAPFで学んだこと 2023年05月26日
- 松田康希プロがAPFで練習予定です(5/25,26) 2023年05月22日
- 新コーチ就任のお知らせ 2023年05月20日
- YONEXの小物って実は中々良いこと知ってましたか? 2023年05月16日
- 【ジュニアクラス】プレイヤーズクラスが盛り上がっています 2023年05月10日
- 【ジュニアクラス】APFジュニアがタイのローカルトーナメントで大活躍!! 2023年05月06日
- 【バンコクでテニス】上達の為に一番良いコートサーフェスって 2023年04月30日
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日