2021.06.07
身長で打点の高さは変わる
バレーボールのジャンピングサーブのように高くジャンプしてはいけません。
前回のエントリーでも紹介したように、トスが高ければ高いほど確率は落ちます。
1試合を通してサーブを入れ続ければ体力があれば高くジャンプしても良いですが、2時間3時間にも及ぶ試合ではやはり体力が持ちません。
そこに体力を注ぎ込むのではなくもっと別のところに体力を温存しておいた方が良いので、打点の高さは自分の身長に合った高さに設定します。
基本山なりの軌道で打つ
身長が190cm、2Mもある選手であればボールをコートに向かっていただき落とす事は可能になりますか、
身長の低い選手はやはりボールを山なりに打つ必要があります。
速い、回転を少なくしたサーブでも完全に直線ではなく弱スピン・弱スライスがかかった少しだけ山なりになった軌道で打ちます。
どれくらい直線に近づけるか
山なりの軌道の中でいかに直線に近づけるかと言う考え方にしておくと、ミスが減り、比較的速いサーブを打てるようになります。
>身長によってサーブは変わるのか?
やはりサーブで身長の話は避けては通れませんね。
次回は身長に合わせてどのようにサーブが変わるのかを解説していきます。
テニスダイアリーの関連記事
- 松田康希プロが幼少時代にAPFで学んだこと 2023年05月26日
- 松田康希プロがAPFで練習予定です(5/25,26) 2023年05月22日
- 新コーチ就任のお知らせ 2023年05月20日
- YONEXの小物って実は中々良いこと知ってましたか? 2023年05月16日
- 【ジュニアクラス】プレイヤーズクラスが盛り上がっています 2023年05月10日
- 【ジュニアクラス】APFジュニアがタイのローカルトーナメントで大活躍!! 2023年05月06日
- 【バンコクでテニス】上達の為に一番良いコートサーフェスって 2023年04月30日
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日