2021.05.24
左に飛びやすくなる
グリップを薄く持てるようになるとボールの外側が打ちやすくなります。
ボールの外側が打ちやすくなるので自分から見るとボールは左に飛びやすくなります。
左に飛びやすくなるので狙う向きを全体的に右にずらします。
このようにして左右の方向を変えます。
スイングはインサイドアウト
ですのでスイングは狙った方向にまっすぐスイングするのではなく自分から見て右へインサイドアウトへスイングすることになります。
「ボールの外側を打つ」というと直接ボールの外側を打つ方がいますが、そうすると当然ボールは真横へ飛んでしまいます。
安定させる要素はスイングだけではない
ここまでボールの軌道とスイングに注目してきましたが、他にもサーブが安定して入るようになるための要素があります。
サーブが打てる人ほどあまり意外と気にしていないのが、トスの「高さ」です。
テニスダイアリーの関連記事
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
- 一時帰国の際に日本で買っておくべきテニス用品 2025年03月21日
- 3/31-4/6のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月20日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。