2021.03.29
4つのスタンス
状況に応じてこの4つのスタンスを使い分けます。
今回からは4つのスタンスから特にバックハンドで使えるようにしてほしいフットワーク5つをご紹介していきます。
1・2・3
上の写真のように、動きの中でボールを打ちます。
相手がアプローチショットでネットに出てきている時や、オープンスペースをカバーする時に使うフットワークです。
ステップイン&コンパスで体重を乗せるとか、セミオープンスタンスで内転筋の絞りとか、そういうのは考えません。
次の動きへの速さを優先します。
動画でチェック
1・2・3を練習するときの注意点は、
- ボールに早く追いつかない
- 戻る動きまでを1セットにする
- 重心を落とす
これらを注意してみましょう。
飛んできてボールに早く追いついてしまうと、時間があるのでステップインで打ててしまいます。
ボール出しを厳しいところに出すと自然とできますが、ボール出しを受ける側がスタートするタイミングを遅らせましょう。
そうすれば動きながら打つ1・2・3のタイミングで打つことができます。
次回は相手のラットショットへの対応で使いたいフットワークについて解説していきます。
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日