2021.03.08
4つのスタンス
状況に応じてこの4つのスタンスを使い分けます。
今回からは4つのスタンスから特にバックハンドで使えるようにしてほしいフットワーク5つをご紹介していきます。
ステップイン&コンパス
上の写真のように、左足を前に踏み込む動きをステップインといいます。
最後の1歩に左足を前に出します。
この動きで体重移動が右足から左足へ(後ろから前へ)スムーズに行われます。
“Step in”は「足を踏み込む」という意味で使われます。
ステップインした左足を軸として、右足をコンパスのペンのように動かします。
左足が針、右足がペンのコンパスです。
スイングとコンパスを合わせることで最大限ボールに体重を乗せることができるようになります。
コンパスを練習するときの注意点は、
- 打つ前に足の幅(スタンス)は靴3足分広げておく
- 打った後もスタンスは靴3足分広げたまま
- 上半身も下半身もボールに向かってぶつけに行く
これらを注意してみましょう。
体がのけぞってしまって右足が出るだけでは十分に体重が乗り切れません。
ステップインとコンパスの2歩分の距離をボールから離れてポジションをとってください。
ここで打点との逆算が必要になります。
- 打点を見つける
- 2歩分逆算してポジションをとる
- ステップインとコンパスで体重を乗せる
このような手順でスクエアスタンスでボールを打ちます。
まずは体を横向きにすることでスクエアスタンスを作ることができます。
横向きのまま移動するとスクエアスタンスを維持できます。
ポジションについたら左足からステップインして…
という動きを繰り返し練習していましょう。
いつ使えばいいのか?
ざっくりというと時間的に余裕があるときに使います。
ステップインとコンパスは体重を最大限にボールに乗せているフットワークです。
体重を乗せられる状況で使います。
- ①相手のショットが短くてステップインできる時
- ②相手のショットが遅くて時間がある時
- ③打点が低くてトップスピン系で打ちたい時
体重を最大限乗せて打つことが理想となりますが、いつもできるわけではありません。
相手はあなたのバランスやタイミングを外してこようとします。
次回は後ろに下がりながら打つときのフットワークについて解説していきます。
テニスダイアリーの関連記事
- 目指せ中級レッスン40_スタンスを使い分ける⑩ 2021年04月22日
- APF tournament #5#6大会結果 2021年04月11日
- 特別イベント【スイング映像解析】フォームのクセを徹底検証! 2021年04月09日
- 目指せ中級レッスン39_スタンスを使い分ける⑨ 2021年04月05日
- 【PLクラス・PPクラス】大会結果! 2021年03月30日
- 目指せ中級レッスン38_スタンスを使い分ける⑧ 2021年03月29日
- 【イベント】団体戦(3/20)にご参加頂き、有り難うございました!! 2021年03月22日
- 【トーナメント】BISAC U13 SINGLES CHAMPIONSHIP での活躍おめでとうございます!! 2021年03月17日
- 目指せ中級レッスン37_スタンスを使い分ける⑦ 2021年03月15日
- 【PL class PP class】トーナメントの結果 2021年03月12日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,992 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,496 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 12,301 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,094 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 12,044 views
この記事を書いたコーチ

- Written by Yuichiro Matsushita
- よく九州男児と呼ばれますが、私は「肥後もっこす」です。 コーチを始めてもうすぐ13年になります。まだまだ勉強中のルーキーですが、これまでの経験と知識から最大限に皆様のテニスライフを、そしてバンコクライフをサポートできるよう努めてまいります。