2020.10.12
パルミジャーノレッジャーノ食べすぎて飽きてきた松下です。
チーズ食べると結構次の日に残りますよね。
1カットって食べすぎなんでしょうか。
この記事ではスライスのインパクトについて解説しています。
結論:スライスは弾いてしまうとスピードが出すぎてしまいスライスの機能を果たすことが出来ない
速いスライスを打てるに越したことはないですが、スライスで必要なことは「まずディフェンスができること」です。
速いスライスでは攻撃的すぎてディフェンスすることが出来ません。
この記事ではスピードが出すぎないようにスライスを打つ方法を解説します。
弾こうとしない
ラケットとボールの当たり方に気をつけてください。
勢いよくスイングしてボールを弾かないように気をつけましょう。
スイングのスピードをテイクバックからフォロースルーまで一定にします。
この一定のスピードでスイングしてインパクトにタイミングが合うように逆算してスイングをスタートします。
ラケットヘッドが出ると弾いてしまう
インパクトの時のラケットヘッドの位置に気をつけてください。
インパクトでラケットの頭が前に出てしまうとボールを弾いてしまいます。
クロスに打つときはボールの外側を打たないといけませんが、手首を動かしてボールの外側を打たないように気をつけましょう。
手首の角度を固定する
手首の角度を固定します。
これを「コックを作る」と言います。
手首のコックを固定して一定のスピードでスイングします。
この手首の形がインパクトで崩れないように逆算してスイングをスタートします。
10球打ったら10球入るスピードを知っておく
スライスで必要なのはまずはディフェンスです。
10球打って10球全部入るスピードでまずは打てるようにしましょう。
それができるようになってきたら次は入る中でどれだけスピードを上げることができるかに挑戦してください。
このように自分のコントロールできるギリギリのレベルを自分で把握することで、試合になった時に安全なスライスから攻めたスライスまで幅広く使いこなせるようになります。
また、レベルを上げるためにも必要な考え方です。
自分のコントロールできるギリギリのラインで練習を続けることで自分のレベルを底上げすることが出来ます。
まとめ:速いスライスはミスが増える
「速くないと相手に攻められてしまうのではないか?」と不安に思う方もいると思います。
単純に遅いから相手に攻められているわけではありません。
もしかしたら相手は「あなたがスライスを打つのを待っている」のかもしれません。
相手に予測されていては速いスライスも効果は薄れてしまいます。
スピードやコースを変えて相手の予測とバランスを外していくことも練習しましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 目指せ中級レッスン29_トップスピンとスライスを使い分ける⑨ 2021年01月18日
- 目指せ中級レッスン28_トップスピンとスライスを使い分ける⑧ 2021年01月15日
- 【大会結果】PL class & JA/PP class 2021年01月05日
- 目指せ中級レッスン27_トップスピンとスライスを使い分ける⑦ 2021年01月04日
- 新年明けましておめでとうございます!! 2021年01月03日
- 目指せ中級レッスン26_トップスピンとスライスを使い分ける⑥ 2020年12月28日
- 【親子テニス】家族でテニスが楽しめるっていいですね! 2020年12月27日
- 目指せ中級レッスン25_トップスピンとスライスを使い分ける⑤ 2020年12月21日
- 【クリスマス】仮装クリスマステニスカフェ 、とても楽しかったです!! 2020年12月20日
- 目指せ中級レッスン24_トップスピンとスライスを使い分ける④ 2020年12月18日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,626 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,038 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,031 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 11,752 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 11,453 views
この記事を書いたコーチ

- Written by Yuichiro Matsushita
- よく九州男児と呼ばれますが、私は「肥後もっこす」です。 コーチを始めてもうすぐ13年になります。まだまだ勉強中のルーキーですが、これまでの経験と知識から最大限に皆様のテニスライフを、そしてバンコクライフをサポートできるよう努めてまいります。