2020.01.13
ラケットの真ん中で打つ!
分かっていてもなかなか当たらないことってありますよね。
ボールを打つこと自体はそこまで難しくはないけど、コートの中に収めることまで考えると結構難しく考えてしまいますよね。
ではどのように練習していけばいいのかを考えていきましょう!
①決められた枠の中に収めるためには、
テニスは決められたコートの中にボールを入れるスポーツです。ですので、いかにボールを叩いて飛ばすことができても、コートの中に入れることができなければ相手に1点入ってしまいます。
テニス始めたての時は羽子板のように使っていたラケットも、慣れてくるとフォームが分かってきてラケットを振れるようになります。
そこで陥りがちなのが、ラケットの振りすぎです。「もっといいショットを!」と望むあまりに振りすぎてしまいます。
それではコートに収めるのが難しくなりますので、速く振れるとしても速すぎないスイングが必要です。
自分でコントロールできる範囲にとどめておこう
②スイングでどうこうしない
矛盾する言い方に聞こえますが、ボールをコントロールするのにスイングのスピードでどうこうしないようにしましょう。
例えばコーチのボール出しの時はミスしても怖くないので、ラケットをぶんぶん振ってボールを飛ばしている。
しかし試合になるとミスしたくないのでラケットを振らない。ボール飛ばない。負ける。ストレスたまる。の悪循環ですね。
ですので、速いスイングでボールを飛ばすことを練習するのではなく、体の使い方でボールを飛ばせるように練習しましょう。
- ステップインで体重を後ろから前に移動する
- 全身に力を入れておく
- ラケットと腕をぶらぶらさせない
これだけでもゆったりとしたスイングで飛ばせるようになります。
ゆったりとしているので、コントロールもききますね
ゆったりとしたスイングでもしっかり飛ばせるように練習しましょう
③しっかりと力を入れる
②でも書きましたが、しっかりと力を入れておくことです。
テニス中級者でも上級者でも、ラケットの真ん中でボールを打てないことはよくあります。
自分で外してしまうこともありますし、相手に外されてしまうこともあります。
力が入っていない状態で、予期せぬところでボールを打ってしまうとラケットの面がブレますよね。
そうするとボールもあらぬ方向へ飛んで行ってしまいます。
ですので多少外されてもブレてもコントロールできるようにしっかりラケットを握ってスイングしましょう!
リラックスしない!
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日