2019.05.07
こんにちは、中村です。
今回は先日APFで行われたイベント「Transition Tour」で感じたことを書いてみたいと思います。
それはラケットを振り抜くこと
相手と自分の実力差があまりない場合は緊張した場面というのは初心者大会でもプロの試合でも訪れます。その時に気をつけたいのはボールを相手のコートに入れるため(相手のコートの枠に収めるため)にラケットをスゥイングをしているかどうかです。
今のラケットは高性能なのでラケットを振り抜かなくてもボールをコートに入れることはできますが、そのような返球では厚みのある強いボールにはなりません。そうなると相手が強打してきて自分が後手に回ってしまいます。
緊張した場面でラケットを振り抜くのは勇気のいることですがベーシックスィングでもウィンドミルでもしっかりと振り抜き、回転(スピン)でボールをコートに収めること(作戦上、ブロックで返球する場合は別の話として)を体で覚えて行きましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 10/9-10/15のレッスンスケジュールのご案内 2023年09月28日
- 【3大会連続】初のFinalist! 2023年09月26日
- 色々なコーチのレッスン受けてみるのも、お勧めです!! 2023年09月25日
- 10/2-10/8のレッスンスケジュールのご案内 2023年09月21日
- だから私のフォアハンドはトップスピンが掛からなかったのか!! 2023年09月19日
- テニスのストリングはどの位の期間で張り替えたらいいの? 2023年09月18日
- ストリートテニス家族で楽しそうです…! 2023年09月16日
- 9/25-10/1のレッスンスケジュールのご案内 2023年09月14日
- ITF M25 SAPPORO UCHIYAMA CUPで帯同中の関口プロが優勝しました!! 2023年09月11日
- 北海道から練習しに来てくれました! 2023年09月11日