2019.05.07
こんにちは、中村です。
今回は先日APFで行われたイベント「Transition Tour」で感じたことを書いてみたいと思います。
それはラケットを振り抜くこと
相手と自分の実力差があまりない場合は緊張した場面というのは初心者大会でもプロの試合でも訪れます。その時に気をつけたいのはボールを相手のコートに入れるため(相手のコートの枠に収めるため)にラケットをスゥイングをしているかどうかです。
今のラケットは高性能なのでラケットを振り抜かなくてもボールをコートに入れることはできますが、そのような返球では厚みのある強いボールにはなりません。そうなると相手が強打してきて自分が後手に回ってしまいます。
緊張した場面でラケットを振り抜くのは勇気のいることですがベーシックスィングでもウィンドミルでもしっかりと振り抜き、回転(スピン)でボールをコートに収めること(作戦上、ブロックで返球する場合は別の話として)を体で覚えて行きましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日