2019.02.05
こんにちは、たくさんの情報からダイエットに行き詰まっている男、中村です。
日曜日に行われたジュニアテニスカフェを見ながら思ったことを書いてみたいと思います。
それは、レシーブをしっかり返球できている選手がその後のラリーでも良い展開を作れている。
PLクラスとPPクラスの合同で行われた今回のテニスカフェは試合に出ている選手や基本がしっかりとできている選手たちが集まったので勢いのあるサーブを打てます。
そのサーブに対して力ずくの強打のレシーブをしようとする選手は振り遅れたり、入っても力負けをして短い返球になり安定した展開ができていませんでした。一方でブロックリターンや後ろに下がってのステイバックでもしっかりとセンターに深く返球をできている選手は相手の3球攻撃も防げて、次のポジションへもスムーズに着くことがています。
力ずくで球足の短いレシーブと、無理をしないで高さを使ってのレシーブでは相手が打ってくる次のボールに対しての備えを考えた時にどちらが自分にとって効率的に動けるかは明らかですよね。レシーブに入る前に次はどんなレシーブで返すか考える習慣を身に付けるようにしましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
- 一時帰国の際に日本で買っておくべきテニス用品 2025年03月21日
- 3/31-4/6のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月20日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。