2018.12.11
こんにちは。
いつもテンポの良い会話を心がけている、中村です。
今日は先日行われたAPF Finalを見ながら感じた事を書いてみたいと思います。
次のポイントに入る時間が一定の選手が安定的なプレーをしている
勝っている時はポイントとポイントの間が一定で自分のリズムで試合を進められます。
逆に負け始めると次第に次のポイントへの足取りが重くなっていき、考えがまとまらないうちにポイントを始めてしまい、だんだんと打つボールやフットワークにキレが無くなっていきます。
テニスは心の状態が試合(ポイント)の行方に直接的に出るスポーツです。
自分の心の状態を見透かされたら逆に相手にペース持っていかれて取り返しの付かない状態になってしまう事が多々あります。
連続ポイントを取られ始めて心が折れそうになった時こそ前を向いて「問題無いよ」と言った平然とした態度を崩さずに相手に付け入る隙を与えないようにしましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日