2018.11.19
テニスのルールって点数の数え方もややこしいですよね?
ややこしやー、ややこしやー松下です。
点数の数え方を紹介します。
基本的に的に0,15,30,40と数えます。
- 0点 0(ラブ)
- 1点 15(フィフティーン)
- 2点 30(サーティ)
- 3点 40(フォーティ)
4点の数え方はなくて、4点とった時点で1ゲームを取ることができます。
この時審判は「ゲーム」と宣言し、次のゲームが始まります。
基本的に英語で言いますが、フランスではフランス語、スペインではスペイン語、タイではタイ語でいうこともあります。
日本語でいう人はあまりいませんね。
同点の場合はオール
- 15-15(フィフティーン・オール)
- 30-30(サーティ・オール)
上記の場合は、フィフティーン・フィフティーンとは言わずに、フィフティーン・オールと言います。
同様にサーティー・オールと言います。
- 40-40
フォーティー・オールの場合は、試合形式によって呼び方が変わります。
DeuceまたはDeciding Point
プロトーナメントでは基本的にDeuce(デュース)が採用されています。
40-40になった後に2点差をつけなければゲームを取ることができません。
一般のトーナメントではこのDeuceがない、No-Advantage(ノー・アドバンテージ)が採用されることが多いです。
40-40になった後、次の1点をとったほうがゲームを取ることができます。
ゲームの数え方
例えば5ゲーム対3ゲームでZverevがDjokovicに対してリードしている場合、審判は、
Zverev leads 5 games to 3.
といいます。これがオフィシャルなアナウンスなのですが、一般の試合ではもっと簡略化して大丈夫。
- 5 games to 3 とか
- 5 3 とか
つまりは数があってれば問題ありません。
もし、点数がわからなくなってしまったら?
相手に確認をしましょう。
分からないままに進めてしまってはいけません。
審判がいない試合の場合は、サーブを打つ前に点数を言ってからサーブをしましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
- 【バンコク一般テニストーナメント】Xコーチ優勝おめでとう!! 2023年03月12日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、優勝おめでとう!! 2023年03月11日
- 【ジュニアレッスン】APFのジュニアレッスンはどうして90分なんですか? 2023年03月11日
- 【ITF Junior Thailand 2023】松岡隼選手、決勝進出!! 2023年03月10日
- 【一般クラス】初心者だけど大丈夫? STクラスはどんな事をするのかな? 2023年03月10日
- 祝3万人登録者!【Youtubeテニス倶楽部】バックハンドの時の手首の使い方 2023年03月04日
- 【ジュニアクラス】APF内のトーナメントで、競いあえるのが良い所!! 2023年03月01日