2017.11.20
前回の攻撃のタイミングの話はいかがでしたか?
ピーカブー松下です。
今回はディフェンスのタイミングの話です。
とりあえずまぁ、行ってみましょう!
ボレーにもオフェンスとディフェンスがある
ベースラインでのラリーでもオフェンスとディフェンスがあるように、ボレーにもオフェンスとディフェンスがあります。
ラケットスポーツはミスしても相手に点が入りますので、できるだけミスを少なくできるようにしなくてはいけません。
全てを攻撃的に打つことは良い判断ではありません。
recessiveにはならないようにしよう!
相手がボレーしてきたらディフェンスしよう!
ネットのより近くで、ネットより高い打点で打てたほうがボールを強く叩くことができます。
つまりハイボレーですね。
ハイボレーで攻撃ができれば、1ショットで決めることができるでしょう。
相手から離れたほうがディフェンスしやすい!
その上で、守るためには、
相手がナイスショットを打った時がディフェンスする場面です。
ナイスショットを打ったら味方の返球が甘くなるかもしれません。
その時に一歩後ろへ下がりましょう!
そして相手がボレーの体勢になったら、さらにもう一歩後ろへ移動してよりネットから離れたところでディフェンスのボレーをしましょう!
一歩後ろ!さらに後ろへ!!
ちょっと補足
攻める練習と守る練習、どちらも必要です。
ここまで読んでいただいて光栄でございます。
それではまた来週!
テニスダイアリーの関連記事
- 4/28-5/4のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月17日
- 4/7ダブルス試合レポート|次の勝利に向けた2つの改善ポイント 2025年04月14日
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。