2017.04.18
月曜日のFL/BG(初級/初中級のミックスクラス)を担当している松下です。
中級となると、いろいろな状況に対処しなければいけませんね。
ただ打ってると「練習ではうまくいくのに、試合になると…」となってしまいます。
では、何を注意して練習すればいいのでしょうか?
ゲームセンターにあったアレ、覚えてます?
エアホッケー!
これは私もやりましたね、壁にうまいこと跳ね返して相手のゴールにいれます。これは横と縦の動きはありますが、高さの変化がありません。(上手な人がするとあるのかな?)
しかし、テニスには高さがある!
では高さ(低さ)を意識しないと、どんなことが起きるのでしょうか?
スピードこそ命?!
高さが変わらない、「同じ質のショット」を打ち続けるということ。
それはそれで技術がついてきているということなのでいい面なのですが、「同じ質」ということは変化がないんです。
変化がないから自分もミスしないけど、相手もミスしない。
↓
点を取るためにどんどんスピードが速くなっていく。
↓
どんどんスピードがスピードが上がっていくとミスも増えますし、テニスが単調になって「速いボールを打ったもの勝ち!」になります。
単調なテニスってみていてSO BORINGですよね
じゃあ、何を練習すればいいの?
ディフェンスで高さを出そう!
相手がいいショットを打った時や、走らされて打つ時など、いわゆるディフェンスの状況になったら高い軌道のショットを打てるようにしましょう。
そのディフェンスのショットの質をどんどん上げていく(スピードではなく)ことで、相手は攻めることができなくなり、結果守りながら攻めることができます。
どのように使い分ければいいかはコーチのご相談ください。
それではまた来週!
テニスダイアリーの関連記事
- 【平日限定】お得なレンタルコート回数券のお知らせ 2023年01月28日
- 【2023年最初のYoutubeテニス倶楽部おすすめ動画】トップスピンを掛けるには必須テクニック 2023年01月06日
- 2023年も宜しくお願い致します 2022年12月25日
- 【レッスンチケット制】1回から可能。予定に合わせてレッスンに参加可能です 2022年10月21日
- 【Youtubeテニス倶楽部】スマッシュの新定義 2022年10月21日
- 【お知らせ】2022年 年末年始休暇のお知らせ 2022年10月14日
- テニスのコーチングスタッフを募集します 2022年09月19日
- Rental court price 2022年08月26日
- 9/5-9/11のレッスンスケジュールのご案内 2022年08月25日
- 【卒業生の活躍】松田康希選手(関大) インカレ優勝おめでとう!! 2022年08月21日