2020.08.04
トップスピンを打ちたい方は「厚い当たり」を求めていますね。顔の薄い松下です。
ゴルフでは持ち方が厚い薄いの表現が逆なんだそうです。
ゴルフでも持ち方が厚い薄いがあるなんて、野球もあるんですかね?
この記事では厚い当たりと薄い当たりの調整の方法を解説しています。
当たりが厚すぎて悩んでいる方はもしかしたら薄く当てることができないのではないかと思い、練習に取り入れてみたところ、やはり薄い当たりができないので、ボールが吹っ飛んでしまっていました。
厚ければいいというわけでもありませんので、厚いと薄いの兼ね合いを練習します。
結論:後ろから前、下から上、中から外を掛け合わせる。
後ろから前へのスイングだけでは、当たりが厚くなりすぎてトップスピンの量が増えません。
逆に下から上へのスイングだけでは薄すぎて、威力のあるトップスピンは打てません。
後ろから前へのスイングと、下から上へのスイングを兼ねあわせたスイングを混ぜていきましょう。
後ろから前へのスイング
初心者の方は多分こういうイメージでボールを打っているんだと思います。
後ろから前にまっすぐボールにラケットを当てていく。
まっすぐボールを飛ばすことができますね。
しかしこれでは回転はなかなかかかりません。
後ろから前だけだと厚すぎる
下から上へのスイング
トップスピンをかけるためにはラケットヘッドがボールより下から入っていく必要があります。
後ろから前に振りながら下から上にスイングします。
これを掛け合わせます。
気をつけていただきたいのは、ボールの真後ろから真正面に振りながら下から上に振るとスイングスピードが上がりません。
下から上だけだと薄すぎる
中から外へのスイング
そこで必要になってくるのが、中から外へのスイングです。
インサイドアウトといいます。
外に振りながら下から上にも振りやすくなるので、スイングスピードを上げることができます。
また振り抜きもよくなるため、強力なトップスピンが打てるようにもなります。
まとめ:ウインドミルが厚みの調整をするのに最適
中から外にスイングしたらそのまま縦に振り抜いちゃいましょう。
そうです、ウインドミルですね。
ウインドミルで厚みの調整を練習してましょう!
テニスダイアリーの関連記事
- 4/28-5/4のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月17日
- 4/7ダブルス試合レポート|次の勝利に向けた2つの改善ポイント 2025年04月14日
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
- テニスのプレー中に使う英語フレーズ集! 2025年03月29日
- 4/7-4/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年03月27日
- ソンクラーンはもうすぐ 2025年03月25日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。