2018.04.05
酒井です。
前回のブログでは
【子供の試合の観戦の仕方】
について書きました。
今回は私も実際に行なっている「試合後、お父さん・お母さんにしてもらいたいこと」を書いてみます。
まずはウォームダウンの時間を
試合後すぐに子供を座らせて話をしたり、お家に帰ったりしてませんか?
試合前ウォームアップをするように、試合後は軽いランニングやストレッチをするウォームダウンをする時間を作ってあげて下さい。
私はこの時間を選手が試合を振り返る為の時間にしています。
その後着替えやシャワーを浴びて、次の試合の準備をしたり、お家に帰りましょう。
試合後は栄養補給を
運動やトレーニングの後は回復が大切
試合の後は、エネルギーを使い果たしている場合があります。
次に試合がある無しに関わらず、疲労回復を考え食事をとりましょう。
疲労感や暑さですぐに補給できない場合は、食べやすいメニューを選択したり、何度かに分けて摂取するなどの工夫をするとよいですね。
体の回復の面からもそうですが、美味しい食事は良い気分転換にもなります。
試合の事は忘れ、食事を楽しみましょう。
試合の動画を見て確認
可能であれば試合をビデオで撮ってあげて、お子様が自分で確認出来るような環境を整えてあげると良いですね。
ボクシングのWBA世界ミドル級王者 村田諒太選手がテレビ番組の取材で言っていたのですが、他の人からではなく「自分で気づく」ということが上達の為には欠かせません。
本人が気づく為の1つの方法として、お子様が試合でどんなプレーをしていたか確認出来る様、動画を撮ってあげるのはいかがでしょうか。
私たちも指導の際の参考になるので、良ければぜひ見せて下さい。
これはNG
絶対に良くないですよね。
子供達は全力でプレーしていますから、試合後は勝ち負けに関わらず「お疲れ様」というねぎらいの言葉を掛けてあげたいです。
もし何かアドバイスをされるとしたら、お子様が落ち着いている状態の時に、試合の中で良かった所を伝えてあげるのが良いのではないでしょうか。
以上が、私が考える「試合後、お父さん・お母さんにしてもらいたいこと」です。
子供達には、いつまでも他の人と競い合うことが楽しいという気持ちを忘れずに試合に出場してもらいたいですね!
テニスダイアリーの関連記事
- 目指せ中級レッスン28_トップスピンとスライスを使い分ける⑧ 2021年01月15日
- 【大会結果】PL class & JA/PP class 2021年01月05日
- 目指せ中級レッスン27_トップスピンとスライスを使い分ける⑦ 2021年01月04日
- 新年明けましておめでとうございます!! 2021年01月03日
- 目指せ中級レッスン26_トップスピンとスライスを使い分ける⑥ 2020年12月28日
- 【親子テニス】家族でテニスが楽しめるっていいですね! 2020年12月27日
- 目指せ中級レッスン25_トップスピンとスライスを使い分ける⑤ 2020年12月21日
- 【クリスマス】仮装クリスマステニスカフェ 、とても楽しかったです!! 2020年12月20日
- 目指せ中級レッスン24_トップスピンとスライスを使い分ける④ 2020年12月18日
- 【大会結果】APF tournament#2 2020年12月14日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,601 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,001 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,026 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 11,718 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 11,414 views
この記事を書いたコーチ

- Written by SakaiRyota
- バンコクにて選手育成に携わりアジアを中心に活動する。コーチとしての経験は全国・タイジュニア12歳以下、14歳以下男子の選手をナショナルランキングNo1に導き、またタイ国内での数々のトップジュニアを指導した。 卒業生には日本で活躍するジュニアも多数。 2018年には、卒業生が18歳以下男子全日本ジュニア選抜室内で優勝。 現在は【戦術】を元にした指導方法をプログラム化し、低年齢からの育成に携わっている。