2018.04.05
酒井です。
前回のブログでは
【子供の試合の観戦の仕方】
について書きました。
今回は私も実際に行なっている「試合後、お父さん・お母さんにしてもらいたいこと」を書いてみます。
まずはウォームダウンの時間を
試合後すぐに子供を座らせて話をしたり、お家に帰ったりしてませんか?
試合前ウォームアップをするように、試合後は軽いランニングやストレッチをするウォームダウンをする時間を作ってあげて下さい。
私はこの時間を選手が試合を振り返る為の時間にしています。
その後着替えやシャワーを浴びて、次の試合の準備をしたり、お家に帰りましょう。
試合後は栄養補給を
運動やトレーニングの後は回復が大切
試合の後は、エネルギーを使い果たしている場合があります。
次に試合がある無しに関わらず、疲労回復を考え食事をとりましょう。
疲労感や暑さですぐに補給できない場合は、食べやすいメニューを選択したり、何度かに分けて摂取するなどの工夫をするとよいですね。
体の回復の面からもそうですが、美味しい食事は良い気分転換にもなります。
試合の事は忘れ、食事を楽しみましょう。
試合の動画を見て確認
可能であれば試合をビデオで撮ってあげて、お子様が自分で確認出来るような環境を整えてあげると良いですね。
ボクシングのWBA世界ミドル級王者 村田諒太選手がテレビ番組の取材で言っていたのですが、他の人からではなく「自分で気づく」ということが上達の為には欠かせません。
本人が気づく為の1つの方法として、お子様が試合でどんなプレーをしていたか確認出来る様、動画を撮ってあげるのはいかがでしょうか。
私たちも指導の際の参考になるので、良ければぜひ見せて下さい。
これはNG
絶対に良くないですよね。
子供達は全力でプレーしていますから、試合後は勝ち負けに関わらず「お疲れ様」というねぎらいの言葉を掛けてあげたいです。
もし何かアドバイスをされるとしたら、お子様が落ち着いている状態の時に、試合の中で良かった所を伝えてあげるのが良いのではないでしょうか。
以上が、私が考える「試合後、お父さん・お母さんにしてもらいたいこと」です。
子供達には、いつまでも他の人と競い合うことが楽しいという気持ちを忘れずに試合に出場してもらいたいですね!
テニスダイアリーの関連記事
- 7/28-8/3のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年07月17日
- ウィンブルドンでの出来事 2025年07月15日
- 【全5回シリーズ】キックサーブ完全攻略・第5回は「キックサーブの使い方」特集! 2025年07月14日
- 【ガットインプレ】Mach-10のその後 2025年07月12日
- 7/21-7/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年07月10日
- Enjoy Tennis, Even on Vacation! 2025年07月07日
- 【卒業生の活躍】松田康希選手、ITFツアーシングルスで初優勝しました!! 2025年07月07日
- タイのコンビニで見つけた粉タイプのスポーツドリンク『ロイヤルD』を飲んでみた 2025年07月04日
- 7/14-7/20のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年07月03日
- 【Play & Stay】欧米でパデル、全米でピックルが流行している理由 2025年07月01日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by SakaiRyota
- 2005年からバンコクのAPF Academiesでテニスコーチをしています。 一般クラス・ジュニアクラスともに、初心者から上級者までを指導させて頂いています。女子ダブルス・一般ダブルス及び、ジュニア選手育成まで戦術的な指導及び、テクニックの改善が得意です。 一緒にテニスを楽しみましょう!!