2019.11.21
酒井です。
以前
10/25-10/27の3日間バンコクで行われたITF Wordewide Coaches Conferenceに参加してきました。
という記事を書きましたが、その中でオーストラリアのCraig O’Shannessyコーチの講義(The first 4shots)の中で興味深い内容があったので、ご紹介します。
プロ選手のウィナーとエラーの確率
2015年全豪オープンの男子・女子のウィナーとエラーの割合。
ウィナーは全体の30パーセント、エラー(ミス)は全体の70パーセントが占めています。
「プロでもエラーの割合がウィナーの割合を上回っているんだから、ミスをしないのが大切」
もちろんこちらも合っているのですが
フォーストエラーとアンフォーストエラーの割合
相手にさせられたミス(Forced Errors)が単純なミス(Unforced Errors)を上回っています。
どういうことかというと
以前のテニスでは【相手よりもミス(Unforced Error)をしないこと】が大切と言われていたのですが、現代のテニスでは【相手にミス(Forced error)をさせる】をさせるという事がより重要であるということが分かります。
そうなると練習方法も変わりますよね
以前の【20球ボール(ラリー)を連続してコートの中に入れるのを4ポイント(回)続ける事と】いった練習から
【4球ボール(ショット)を20回続けて正確に行う事が出来ること】
こういった練習方法が必要になってきます。
こちら講義の一部の内容でしたが、参考になる内容でしたので皆さんにご紹介いたしました。
【相手にミス(Forced error)をさせる】
ぜひ意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
テニスダイアリーの関連記事
- 松田康希プロが幼少時代にAPFで学んだこと 2023年05月26日
- 松田康希プロがAPFで練習予定です(5/25,26) 2023年05月22日
- 新コーチ就任のお知らせ 2023年05月20日
- YONEXの小物って実は中々良いこと知ってましたか? 2023年05月16日
- 【ジュニアクラス】プレイヤーズクラスが盛り上がっています 2023年05月10日
- 【ジュニアクラス】APFジュニアがタイのローカルトーナメントで大活躍!! 2023年05月06日
- 【バンコクでテニス】上達の為に一番良いコートサーフェスって 2023年04月30日
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by SakaiRyota
- バンコクにて選手育成に携わりアジアを中心に活動する。コーチとしての経験は全国・タイジュニア12歳以下、14歳以下男子の選手をナショナルランキングNo1に導き、またタイ国内での数々のトップジュニアを指導した。 卒業生には日本で活躍するジュニアも多数。 2018年には、卒業生が18歳以下男子全日本ジュニア選抜室内で優勝。 現在は【戦術】を元にした指導方法をプログラム化し、低年齢からの育成に携わっている。