2019.10.23
テニスラケットは比較的デザインや使っていた人を見て買っていた大津です。
今回は第3回Youtube記念のイベントでのお話です。
テーマは「切り返し」についてでした。
男性も女性もあまりにも「切り返し」を意識するあまり力を入れてスイングをしていました。
勿論、切り返しの練習なので意味があるのですが、スイングのタイミングや手に残る感覚がなど微妙な感覚がなくなってしまいます。
人間には優れた5感があります。
ですが、一つの感覚に集中してしまうと他の感覚が疎かになってしまいます。
私が思う打つ時に一番大切な感覚は「聞く」「触る」です。
視るも重要な要素にはなってきますがラケットのスイングのスピードに目がついていくことはできないので触る感覚が大切です。
(100/4秒のため)
そして、もう一つ判断することができるのが「聞く」です。
力が入りすぎている場合は鈍い音、擦りすぎていると「カシュッ」という音になります。
ガットやテンションの違いにより打球音は多少異なりますが、正しい当たりをした際はある程度同じような音がします。
バラバラな音をしている時は打点の違い、切り返しのタイミングがずれている可能性があります。
<結論>
打つときの感覚を大切にすることがスピンやスピード、高さを使う感覚を覚えることができます。
ジュニアでもシニアでも技術の向上には必須ではないでしょうか?
いくら強く打ってもいつでもパワーで勝てる可能性はとても低いです。だからこそ、感覚を覚えて技術の向上を目指していきましょう。
テニスダイアリーの関連記事
- 目指せ中級レッスン34_スタンスを使い分ける④ 2021年02月22日
- 年齢・クラス別 ジュニアハイパフォーマンスクラスのご紹介 2021年02月20日
- 目指せ中級レッスン33_スタンスを使い分ける③ 2021年02月15日
- タイ・バンコク発の無料情報誌【DACO】2月号で金子英樹プロの記事が紹介されました! 2021年02月14日
- 【ラケット】YONEX New VCOREがAPFで購入可能になりました 2021年02月11日
- 【試合結果】APF tournament#4 2021年02月11日
- 【試合結果】APF tournament#3 2021年02月10日
- Noahの選手クラスの皆さんと練習試合をしてきました! 2021年02月09日
- 目指せ中級レッスン32_スタンスを使い分ける② 2021年02月08日
- 目指せ中級レッスン31_スタンスを使い分ける① 2021年02月04日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,750 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,218 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,051 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 11,977 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 11,705 views
この記事を書いたコーチ

- Written by OtsuYoshito
- テニスコーチを始めて8年間、お客様のテニスの上達のサポートをしてきました。今までの経験から得た知識を皆さんに伝えることができるように頑張ります。 新しく始める方から競技者の方まで一緒に挑戦していきましょう。