2019.09.24
こんにちは、中村です。
先週、LTATで行われたATFが主催しているPTT Asian 14&Under C2 (5) 2019に観に行って来ました。
ATFの大会は現在、隔月で行われていてるので時間があれば毎回観に行くようにしています。
出場している選手たちの体の使い方やプレーのレベルの高さ、意志の強さなど学ぶところはたくさんあります。
特に感じたのはネットプレーもしっかりできること。
ストロークに比べてネットプレーの回数が減りつつある現在のテニスではボレー、スマッシュが疎かになりがちですが勝ち残っている選手たちはローボレーに対してもしっかりと腰を落として慌てずに対応しています。やはり全ての基礎がしっかりしていることが大切な事と思います。
今回も東京から内藤コーチが選手を連れて参加していました。前回は5月の大会だったので4ヶ月ぶりの再会に私自身もリフレッシュできました。
内藤コーチがAPFに来た時の記事はこちらから。
https://apfacademies.net/archives/16508.html
今回は自撮りが上手くいかずでした。。。
テニスダイアリーの関連記事
- 【PL class】試合結果 2025年04月22日
- 桜とコーヒーと山形と
2025年04月21日
- APF CUP(FL,BG)結果報告 2025年04月19日
- 4/28-5/4のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月17日
- 4/7ダブルス試合レポート|次の勝利に向けた2つの改善ポイント 2025年04月14日
- 潰せるフォアハンドの秘密は「頭の残し方」だった! 2025年04月07日
- カフェインを摂りすぎていませんか? 2025年04月05日
- 4/21-4/27のレッスンスケジュールのご案内(2025年) 2025年04月03日
- 地震の影響は? 2025年04月01日
- バックハンドのダウンザラインが決まらない… その原因、実は「スタンス」かも? 2025年03月31日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
この記事を書いたコーチ

- Written by APF Academies
- 初心者でも安心!一般レッスンからプロ選手コースまで充実。バンコク最大のテニスクラブ、APF Academies。