2018.05.21
5月6日、ゴムの日にタイブレーク練習会を開催しました。
5(ご)6(む)の語呂合わせでゴム製品のPRの為に制定されたそうです。
はい、記事の内容とは関係ありません、松下です。
まずデュースとは?
ラケットスポーツにはデュースという特別な採点方法があります。
デュースとは何かと言うと、例えば、
- 4点で1ゲームのテニスは、先に4点取れば1ゲーム取得できる。
- しかし3点対3点になった場合、2点差をつけなければならない。
そういったルールがあるんです。
この時3点対3点(40-40フォーティオール)とは呼ばずに、Deuce(デュース)といいます。
デュースのあとは2点差つけなければならない。
これはセットにも適応される
基本的に6ゲーム(最短で24点=4点x6ゲーム)を先に取った方が勝ちなのですが、5ゲーム対5ゲームになった場合、7-5になった方が勝ちになります。
ゲームも2ゲーム差になるまで続けます。
しかしそれではとんでもなく長くなってしまう為、時間短縮の為、6ゲーム対6ゲームになったら決着をつけるゲームを行います。
この最終ゲームがタイブレーク
タイブレークは7点先に取った方が勝ち
しかしテニスはサーブが有利なスポーツ。
最終ゲームで片方だけがずっとサーブだと不公平になります。
しかも7点で長いのに、同じ場所からだとこれも不公平になります。
ですので、タイブレーク(7点先取)では、
サーブ権と場所が頻繁に入れ替わります。
右と左は交互に
基本的に場所はデュースサイド⇄アドバンテージサイドを交互に移動します。
これは手前と奥(コートサイド)が変わっても順番は変わりません。
右と左は交互
サーブは1点のあとは2点交代
最初だけ1点サーブ、その後は2点づつサーブを交代します。
さらに合計6点行ったらコートサイド(手前と奥)を交代します。
これは風向きや太陽の眩しさなどを公平に保つ為ですね。
Youtubeでテニス・タイブレークと検索すると過去の素晴らしい試合が転がっていたりするので、そちらで見ながら学ぶのもありかもしれませんね。
最初は1点、あとは2点
イベントの関連記事
- 2/6-2/12のレッスンスケジュールのご案内 2023年01月26日
- 1/30-2/5のレッスンスケジュールのご案内 2023年01月19日
- 1/23-1/29のレッスンスケジュールのご案内 2023年01月12日
- 1/16-1/22のレッスンスケジュールのご案内 2023年01月05日
- 1/9-1/15のレッスンスケジュールのご案内 2022年12月22日
- 12/26-1/1, 1/2-1/8のレッスンスケジュールのご案内 2022年12月15日
- 12/19-12/25のレッスンスケジュールのご案内 2022年12月08日
- 12/12-12/18のレッスンスケジュールのご案内 2022年12月01日
- 12/5-12/11のレッスンスケジュールのご案内 2022年11月24日
- 11/28-12/4のレッスンスケジュールのご案内 2022年11月17日