2018.03.13
こんにちは、中村です。
今回はAPF Masters 1000を見ながら思ったことジャッジについて書いてみたいと思います。
APF Masters 1000の関連記事はこちらから
https://apfacademies.net/archives/12519.html
ジュニアの試合ではセルフジャッジが普及をしています。
セルフジャッジは自分のコートのアウトかイン、フォールトかグッドかを判断しなければなりません。
自分のコートは責任を持ってジャッジできるようにしたいですね。
下記の点をしっかりと実践して試合が円滑に進むようにしましょう。
サービスを打つ前にカウントをコールする
サービスを打つ前に「40-0」などの「今いくつか」をコールします。これはお互いに今の得点状況を確認し合うためにコールをします。選手たちは暑さやラリーが長くなると点数を忘れてしまうこともあります。その為、ポイント毎にコールをして間違っていないかを確認するようにしましょう。
アウト、セールのジャッジは声だけではなく、ハンドシグナルも一緒に
アウトのコールをしても相手に聞こえていないとカウントのお互いの認識違いが出てきてしまいます。
コートは広いので声が拡散されてしまったり、隣のコートの打球音などでジャッジの声が聞こえない時もあります。ハンドシグナル(ゼスチャー)も一緒にして相手がわかるようにしましょう。
必ずスコアボードを変えよう
自分がゲームを取った時、相手がゲームを取った時にスコアボードを動かすことになります。基本的にはチェンジコートの時にスコアボードを変えますが1ゲーム毎に変える場合もあります。いつ変えるのかは大会運営をしている人に確認をしてください。今、お互いにどれだけゲームを取っているのかを確認しあうようにしましょう。
下記のURLより日本テニス協会が発行しているセルフジャッジの5原則についてのご案内です。
http://ohi-f.d.dooo.jp/JTA_self%20_judge.pdf
テニスダイアリーの関連記事
- 目指せ中級レッスン34_スタンスを使い分ける④ 2021年02月22日
- 年齢・クラス別 ジュニアハイパフォーマンスクラスのご紹介 2021年02月20日
- 目指せ中級レッスン33_スタンスを使い分ける③ 2021年02月15日
- タイ・バンコク発の無料情報誌【DACO】2月号で金子英樹プロの記事が紹介されました! 2021年02月14日
- 【ラケット】YONEX New VCOREがAPFで購入可能になりました 2021年02月11日
- 【試合結果】APF tournament#4 2021年02月11日
- 【試合結果】APF tournament#3 2021年02月10日
- Noahの選手クラスの皆さんと練習試合をしてきました! 2021年02月09日
- 目指せ中級レッスン32_スタンスを使い分ける② 2021年02月08日
- 目指せ中級レッスン31_スタンスを使い分ける① 2021年02月04日
APFacademies公式ページ
YouTubeチャンネルを登録する
ツイッターをフォローする
Instagramはじめました!
ご案内
殿堂記事まとめ
- 【Zenly】こんな時どうする? 19,746 views
- iPad Pro のノートアプリの比較サイトに出てこない最強ノートアプリを紹介します! 17,210 views
- 教えたい、イヤ教えたくない!?タイのイミグレーションの裏技を教えます! 12,050 views
- バンコクのインター校の訪問、5校の中から最終的に決めた学校はここ! 11,961 views
- バンコクで証明写真ってどこで撮るの?パスポート・ビザ用の証明写真を撮りに行こう! 11,701 views
この記事を書いたコーチ

- Written by NakamuraMasaya
- 4年間のブランクを経て再びAPFacademiesに復帰しました テニスコーチとして15年経ちますが皆様と一緒にテニスができることに感謝を忘れず、またご一緒にテニスの面白さを追求していけたら良いなと思います。