2017.03.06
2週連続で行われましたAPFジュニアシングルストーナメント!
今週はJAクラス(ジュニア中級クラス)対象のトーナメントです。
通常の黄色いボールで行われたこの試合は、いろいろなドラマがありました!
選択!決断!実行!
勝負が決まるのは一瞬です。その決断も一瞬で行わなければいけません。
・アウト、インのジャッジの速さ
・次のショットの選択
・その選択の決断
・そして実行する
これらを「一瞬で」です。考えている時間がどれくらいあるでしょうか?
この決断の速さは一朝一夕でできるものではありません。日々の練習の積み重ねです。なんとなくボールを打つだけではダメなんです。そこには状況が含まれていません。
・ディフェンスはこうする、
・オフェンスはこうする、
・こっちに打って次はあっちに打って、
・相手をバックにとどめておいて、
などなど、今なんの練習をしているかを理解して練習できるといいですね。
そのためには普段テレビでテニスの試合を見るのがいいでしょう。
そのシチュエーションが言葉ではなくイメージで一瞬で沸いてきますから。
APF 500 Series
準優勝Lisaさん
本当に惜しかったですね、気合も充実していましたしもう少しでした。
ナダルでも取れないんじゃないかと思うくらい絶妙なドロップショットを混ぜたり、しっかりディフェンスするところはAPF250Seriesから見られていましたが、500Seriesでもしっかりプレーできていまいした。
ボールの軌道や球種を意識して練習するといいですね。そうすればしっかりしたボールが打てるようになりますよ!
優勝Keiくん
負けないテニスの形ができていますね。Wilsonの新しいテクノロジー、Countervailが搭載されたBurnも輝いています!
ヘビースピンで相手を崩すことができていました。こうやって速いボールでリスクを取らなくても、バウンドの高さで相手を崩すことで自分のリスクを下げ、チャンスを生み出すことに成功しています。次の課題としてはネットプレートサーブですね。
しっかりとポイントをクローズできるように練習しましょう!
alloutした選手たちに惜しみない拍手を!
一生懸命というとひとくくりになってしまいますが、「今何をすべきか考えること・ミスをしてもタンクせずに耐えること・フィジカル的に全力を尽くすこと」これら全てを出しきるのが【allout】のテーマです。
足が動いていない、ミスが多い選手をみると見ている側からすれば「なんでもっと動かないんだ?」「まずはコートに入れないと!」と思いますが、例えば初めて試合に出る選手は緊張しすぎてそれどころではなかったり(この場合は心的ストレスと戦っています)、それが起因して体が動かなかったりします。
それを分かった上でぜひ「がんばれ!」と声をかけてあげて拍手をしてあげてください。
応援があると選手はがんばれますから。
あ、コーチングはダメですよ。笑
次回のトーナメントは
3月19日(日) APF Masters 1000
PPクラスのみなさんお待たせしました!
いよいよMaster1000の開催です。
あと2名参加可能です。
日頃の成果を十分に発揮できるように準備をしっかりとしておきましょう!
トーナメントの様子はこちら↓
イベントの関連記事
- ダブルス交流会(FL/BG)楽しんでもらえました! 2023年09月26日
- 【10月イベント告知】ストリートテニス10/29 2023年09月23日
- 【10月イベント告知】ダブルス交流会(IM以上・BG/IM) 2023年09月23日
- 【10月イベント告知】親子テニス体験会(10/22) 2023年09月22日
- ダブルス交流会(BG/IM)白熱しました…! 2023年09月17日
- 9/28(木)は女子ダブルス試合の練習会に参加しませんか 2023年09月09日
- 【イベント】9月ストリートテニス 2023年08月31日
- 【イベント】9月ダブルス交流会(FL/BG・BG/IM) 2023年08月28日
- 女子ダブルス専門のクラスもやってます!! 2023年08月28日
- 【イベント】夏休みストリートテニス 2023年07月30日