2014.08.11
どこが入っててどこが入っていないのかを理解するのがラケットスポーツの難しいルールの一つだと思います。
松下です。
「アウト」「フォルト」「デュース」について。
out
決められたエリア内に入らなければアウトです。
少しでもラインに触れていればインです。
入っていなければ「アウト」と言いましょう。
fault(double fault)
全てのポイントはサーブから始まります。
サーブはサービスボックスという小さいエリアに入れなければなりません。
1回目が入らなくても2回目が打てます。
「ファーストサーブ」「セカンドサーブ」といいます。
サーブが入らなかったら「フォルト」と言いましょう。
2回ともサーブはいらなかったら「ダブルフォルト」といいます。
not Juice , but Deuce
基本的には4点を先にダッシュした方が1ゲームを得られますが、
3点対3点の場合は、2点差がつくまで続けます。
アマチュアの試合などでは時間短縮の為に、
ノーアドバンテージ形式(デュースなしで先に4点とった方が1ゲームを得る)
が用いられる事が多いです。
蛇の道は蛇
テニスの事はコーチにおまかせください。
無料体験レッスンも受け付けております。
テニスダイアリーの関連記事
- 松田康希プロが幼少時代にAPFで学んだこと 2023年05月26日
- 松田康希プロがAPFで練習予定です(5/25,26) 2023年05月22日
- 新コーチ就任のお知らせ 2023年05月20日
- YONEXの小物って実は中々良いこと知ってましたか? 2023年05月16日
- 【ジュニアクラス】プレイヤーズクラスが盛り上がっています 2023年05月10日
- 【ジュニアクラス】APFジュニアがタイのローカルトーナメントで大活躍!! 2023年05月06日
- 【バンコクでテニス】上達の為に一番良いコートサーフェスって 2023年04月30日
- 【ジュニアレッスン】異なる国の方々と一緒にプレーするのはテニス以外の学びも沢山!! 2023年03月23日
- 【ジュニアクラス】グループの中で学ぶ事の良さ 2023年03月21日
- 【ジュニアテニス】APFで週1,2回のレッスンでも、学校のテニスチームに入る事が出来ますか? 2023年03月19日